
港区立みなと科学館で開催される星空ゼミ
港区立みなと科学館で開催される星空ゼミです。
2025年度も、全5回が行われます。
各回とも異なるテーマで開催され、いずれも、みなと科学館のプラネタリウム解説員によるオリジナルの解説となります。
事前の予約は不要で、定員は各回121名となり、当日現地でのチケット購入となります。
星空ゼミ2025の日程とテーマ
各回とも19:00からの回で行われ、時間は1回40分となり、対象は中学生以上におすすめのゼミとなっています。
2024年5月17日 第1回: 「オーストラリアの星空 ~南十字星を見に出かけよう~」
2025年9月27日 第2回: 「古代中国と星座」
2025年11月22日 第3回: 「望遠鏡が見せる美しい宇宙」
2025年12月20日 第4回: 「太陽が沈まない夜・昇らない昼」
2026年3月21日 第5回: 「メシエ天体」
第2回は「古代中国と星座」がテーマ
2025年第2回となる9月27日は、古代中国と星座がテーマとなります。
古代中国では、天帝の意思を示すものとして天文現象は非常に重要なものとされ、その意向を見落とさないために常に夜空が監視されていました。
そこでは、現在のブラネタリウムで紹介されている88の星座とは全く異なる星空が描き出されていました。
今回は、古代中国のユニークな星座や宇宙観が紹介されます。
Share This Event